こんにちは!家庭菜園マニアのつんです!
水耕栽培でしそを5株ほど育ててますが、消費が間に合わずに、根元の方の葉が大きく育ち、固くなってしまいました。
薬味として食べるにも、香りも薄くなってしまい、食感も硬すぎてメインを邪魔してしまいます。
今回はそんな固くなってしまったしそを美味しくいただく方法をご紹介します!
おすすめの調理方法
加熱する
固くなってしまったしそは、加熱することで繊維細胞が壊れて柔らかくなり、食べやすくなります。
ただし焼いたり揚げたりすると、しその水分を飛ばしてしまうので、逆に固くなりすぎるリスクもあります。
水分が多いものと一緒に加熱するのがポイントです!
ペースト状にする
ペースト状にすることで、固い食感がなくなり舌触りも滑らかになります。
調味料と合わせ、ミキサーやフードプロセッサーを使うことで、簡単にペースト状にすることができます。この際に、油や水分などの液体が多い方がやりやすいでしょう。

ミキサーやフードプロセッサーがない方は、すり鉢でもペースト状にすることができます。

おすすめレシピ
大葉みそ

みそを使った料理で、ご飯が進むおかずとしてはもちろん、ソースとしてお肉や野菜、おにぎりの具などにも使える万能レシピ。
みじん切りにして、味噌と一緒に加熱することで柔らかく仕上がります。
ジェノベーゼ風ソース

一般的なジェノベーゼソースはバジルを使用しますが、代わりにシソを使用することで、和風な風味とオリーブのハーモニーを楽しむことができます。
しそをペースト状にするので、硬いしそでもなめらかに仕上げることができます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
しそは成長が早く、消費が間に合わないことがあるかもしれません。また食べごろを収穫しそびれた場合にも、このレシピで料理することで美味しくいただくことができ、フードロス削減にも繋がります。
他にも、「こんなレシピがおすすめだよ!」というのがございましたら、コメントいただけると幸いです!
それでは素敵な家庭菜園&料理ライフを!
コメント